〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-13-10 千葉県教育会館
新館6階
              TEL:043-201-1300 FAX:043-201-1301

 
 

23.04.17
 新年度が始まりました。心機一転、体調管理に気を付けながら仕事に組合活動に頑張りましょう!(教宣部一同)

 

 
 
 

 

   新規採用職員のみなさん、はじめまして!この「自治労千葉」を作っている教育宣伝部です。
労働組合は、皆さんがより働きやすい職場環境になるよう活動しています。
例えば、首長(人事担当部局)との交渉を通じて不当に給料や手当を下げないようにしたり、執務スペースの備品を更新するよう要求したりしています。
 「こうなったら働きやすいのに…」「職場のこれってパワハラ…?」と思っていても、1人1人バラバラではなかなか解決出来ないかもしれません。そんな時は、ぜひ皆さんの単組(たんそ。〇〇市役所職員組合など、単位組合の略)の役員の方々に相談してみてください。きっと力になれるはずです。組合員の同僚や先輩が集まって力と声を合わせることによって、課題を解決していくーそれが労働組合の目的です。
 また、単組では、飲み会やゲーム大会など、楽しいイベントを通して仕事上では関わらない方々との交流もできます。
 私たち教育宣伝部もそのような千葉県本部や県内の職員組合の活動やイベントの開催の様子などをお届けしていきます。時には豪華賞品が当たるクロスワードパズルも掲載しますので、ぜひ毎号ご一読ください。
 それでは皆さん、ともに頑張りましょう!



 定年の引上げがスタートしました
 

   公務員の定年年齢を引き上げるための法改正が進められ、定年引上げ関係の地方公務員法が2023年4月1日から施工され2年ごとに定年を1歳ずつ65歳まで引き上げられることが定められました。自治労は定年引き上げの取り組みとして、各自治体の「条例改正事項」や「運用面の交渉事項」について最低限の獲得目標を設定しています。定年引き上げに関し、わからないことがあれば、所属組合に質問をしたり、単組機関紙を参考に、疑問点を随時解消していきましょう。

@賃金等
60歳になった日後の最初の4月1日以降は、格付けは変わらないが60歳時の給料月額の7割となります。
A退職手当
60歳に達した日以降、延長された定年までの間に退職した職員の退職手当については、その職員が不利とならないよう、退職事由を「自己都合」ではなく「定年」とし扱います。
また、在職中の一番高かった基本給で計算をするピーク時特例が適用されます。
B継続課題
自治体職場には、デスクワークの他に看護師・保育士・消防士・学童支援員・技能労務職(清掃・給食調理・学校用務員・道路維持・緑地整備員等々)など体力が必要な職場で働く職員がたくさんいます。65歳まで安心して働き、「雇用と年金の接続」を図る上では、職場の実情に合った働き方の改善や、仕事と雇用の確保が必要です。


(詳細は自治労千葉 4月号1面をご覧ください。)

   

 

BANNER LINK

       

     


PSI(国際公務労連)


千葉県自治研センター


鬼木まこと公式HP


岸まきこ公式HP


クラシノソコアゲ応援団

カウンター

Acrobat Reader

 

 

HOME | 自治労とは | 運営体制 | スケジュール | 交通アクセス | 自治労共済 | リンク | クイズ投稿 | 問い合わせ | プライバシーポリシー |   
Copyright (C) 2004 JICHIRO CHIBA. All Rights Reserved.